忍者ブログ

ふしぎ図書室

民話や伝承、ファンタジーやSF、児童文学や漫画など、「すこしふしぎなおはなし」に惹かれるおじさんのつぶやき。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『SFセレクション2 ロボットvs.人類』 赤木かん子編 (ポプラ社)

カレル・チャペック、手塚治虫、アイザック・アシモフ、矢野徹、古田足日、星新一、ジェリー・パーネルなど、ロボットに関する短編を収録。


 ロボットをテーマとしたアンソロジー。
 オールドなSFが多く、心地がよい


PR

ネタバレしてます。

『木はえらい イギリス子ども詩集』谷川俊太郎/川崎洋編訳

「詩」といっても、かたくるしくありません。現代の子どもたちの学校や家庭でのなにげない日常生活を、気どらず、ユーモラスに描きます。6人の詩人(アールバーグ、ローゼン、パテン、ライト、ミリガン、マッガウ)の楽しい72編。


 好きです、こういうの。
 どの詩人の作品にもユーモアがあって、ニヤリとしてしまいます。
 そして、イラストもなんだかコミック的でいい感じ。

 アラン・アールバーグの作品は笑えます。
 「なんで学校に行かなきゃならないの」では、困ったお父さんの顔が思い浮かんできますし、「父母懇談会」では、誰もが嫌気がさしているのに吹き出します。「出席をとります」では、出席のために呼名する中に、マーガレット・サッチャーみたいに歴史上人物が出てきたり、ドラキュラ透明人間が出てきたりして面白い。また、その呼名に対するツッコミもあり、お気に入りです。

 マイケル・ローゼンの作品では、「知ってるぜ」が好きです。ああ、こんなこと自慢してたなあ、とか、チャレンジしてたなあ、というのが盛りだくさん。「肘に十円玉乗っけてそれをキャッチ」とか、そういう今考えればばかばかしいものに昔はみんなチャレンジしてましたよね!
 「列車に乗って」「ラブソング」などは打って変わってドキッとしてしまいました。

 ブライアン・パテンの作品はパンク・ロックを思わせる。
 「規則」では、きらいな規則があったら「大口で叫ぶんだ!」と結ぶ。なんだか、ブルーハーツの「チューインガムをかみながら」が頭の中で流れてきた。「学校病」や「ひとこと言いたいことがある」がお気に入り。

 スパイク・ミリガンは自分でつけた挿画がふざけててすてきです。
 そして、詩の内容はナンセンス。笑っちゃいます。

 ロジャー・マッガウもパンク・ロック調かな?
 「良い詩」の思想には賛成です。そして、最後の「もしおれが詩だったら フットボールをするね そしてイングランド代表さ」は最高です。「これが授業というものだ」はやり過ぎのようにも思えますが、メッセージとしては一番伝わるものとなっていて、おすすめ。ただ、賛否両論だろうなあ。「大試合」は季節の移り変わりをそうやって表現するか!という単純に賞賛の気持ちになりました。楽しい!

 とにかく、元気の有り余っている子におすすめしたい。君の共感できるものがここにはあるよ!って。久々に少年時代に戻れたような気になった一冊でした。

『少年少女日本文学館1 樋口一葉 森鷗外 小泉八雲』 (講談社)

種々様々な少年少女の姿を描いた明治の文学下町の早熟な少年少女を描いた名作「たけくらべ」(円地文子訳)、別れ別れになった両親をさがすけなげな姉弟の物語「山椒太夫」など、明治の文豪の作品8編収録。


 読みやすく、語釈も充実していて、非常にありがたいシリーズです。
 樋口一葉・森鷗外・小泉八雲の作品を収録しています。

 「たけくらべ」は円地文子訳で、樋口一葉の文そのままではないですが、遊郭の傍に生きる子どもたちの気性や悲哀が丁寧に描かれていて、面白かった。美登里と信如の淡い恋の顛末もほろりときました。


ネタバレしてます。

『世界の民話館 巨人の本』 ルース・マニング・サンダーズ著 西本鶏介訳

世界的な民話採集者ルース・マニング=サンダーズがよりすぐったさまざまな巨人のお話。強く手ごわい巨人もまぬけな巨人も登場する各国の民話を収録。


 すっごく面白い本でした。
 民話に巨人はつきものですが、巨人退治譚というのは、すごく興奮しますよね。
 イングランド、デンマーク、アイルランド、スコットランド、ドイツ、ノルウェー、ルーマニアというヨーロッパ中の巨人のお話が読める本となっています。


ネタバレしてます。

『少年少女古典文学館9 今昔物語集』 杉本苑子

表面上では、貴族文化がはなやかに咲きほこった平安時代。だが、ほんのわずか京の裏通りに目をやれば、そこは追いはぎ・盗賊が横行し、人々は災いをもたらす鬼や魔物たちにおびえながら暮らす、混沌の世界だった。「今は昔」で語り出される『今昔物語集』には、受領・武士・僧侶・農民といった、それまでの文学では無視されがちだった人々が主人公として登場し、おかしく、ときにはかなしい人間ドラマを展開する。全三十一巻千話以上からなる一大説話文学から、おもしろくかつ親しみやすい五十一編を厳選して収録する。


 やはり、説話集は面白いです。
 不思議な話とんでもない話が多くて、刺激的です。

 例えば、鷲にさらわれた少女が数年後に実父にと再会する話、犬の鼻の穴からおびただしい絹糸が出てくる話、人間に化けたサナダ虫の話とか・・・。

 一番印象に残ったのは、暴風雨の翌朝に15メートルもある巨人の女の死体が浜辺に打ち上げられていたというエピソード。中央に報告すればしたで、めんどうが増えるだけ。放っておこうというわけで、巨人の死体は腐って悪臭を放ち続け・・・、という話なのですが、まるでSFの名作、J・G・バラードの「溺れた巨人」じゃないですか。

 人を殺してしまうお坊さんとか、泥棒をこらしめるお坊さんとか、お坊さんの人間味が伝わってきたりとか、やはり説話集は人間味ということが感じられるので大好きですね。また、僕は怪力の女性のエピソードが大好きで、このお話にも、五百人力の女性が登場してすてきです。

 
この本では、訳者がひとつひとつ「訳者からのひとこと」をつけてくれています。説話の中では、「なんなの?この話?」というのがたくさんあって好きなのです。訳者が最後に解説みたいなことをしてくれていて、なるほどと思うところもあるのですが、「別にそのまま素直に受け取ってもいいじゃん」、とか、「当時の人々の価値観を否定することないんじゃ?」などと思ってしまうところもありました。

プロフィール

HN:
A・T
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1983/08/31
自己紹介:
ジブリとSFと児童文学とマンガが三度の飯より大好きなおじさん。

カテゴリー

最新記事

RSS

リンク

P R